【続】発達障害だっていいじゃない  ~鬱な私と4人の子供達~

発達障害の子供達も成人したので、これまでのことも書きつつ、50代からの奮闘の毎日をつづります。

自立支援を体験・交通系ICカードの弱点!

 

自立支援体験に行ってきた

先月説明会を受け、自立支援と就労移行支援を4年間続けて受けられる事業所に今日は三男1人で体験しに行ってきた。3日間の予定だったのだが、時間割が悪かった。

 

今日は日曜と祝日に挟まれていたので、いつもと違う内容だったそうなのだ。知的な遅れのある子もない子も一緒に全員でのサークル活動。体育と家庭科だった。イレギュラーな事がダメな子に何故通常授業じゃない日に体験させるのだろう。もう最悪だ。プロならもう少し考えて欲しい。ダンスなんて最も嫌いだし、ちなみに家庭科の授業で自分で作ったポーチをいらないと言って持って帰らなかったようだ。昔からかたくなにそうなのだ。大概何故か持って帰らない。

 

小学校の時、支援学級に通っていて嫌な思いをして不登校になってしまった事を思い出してしまったようなのだ。三男は知的な遅れはない発達障害なのである。体育も家庭科も出来るはずもなく、苦手なことが沢山なのだけど、どこか浮いている感じがしてしまうのだろう。

 

学びの場がない障害児

1日目で嫌な気持ちになってしまって、行かないと決めているのにあと2日行く必要があるのだろうか?嫌だと思ったら絶対に行かない。でも行くと決めたら必ずやり遂げる。昔からそういう子なのだ。

 

とにかく発達障害の子には居場所・学ぶ場がない。もう少し精神的に大人になれば就労移行支援に行けるのだろうけどまだ気持ちが幼い。専門学校などでは社会性が幼く人間関係が築けないだろう。

 

期待していただけに少しショックを受けてしまった。でも通い始めてから行けなくなるのではなく体験してみて合わないとわかったのだから体験の意味はあった。

ならばこの先どうする?

「そうしたらどうする?」

「どうしよう。僕のことが心配でママ具合悪くなっちゃうよね。心配かけてごめんね。」

「全然大丈夫だよ。○○が楽しく通えるところをもっと探してみよう!雨の中、体験に1人で新宿まで行って帰ってきただけでもすごいじゃん。」

 

息子も悩んでいるのだ。前から計画していたようにもう1年今の専攻科に在籍し、在籍中に資格を取り。その後就労支援に行くべきなのか?

 

今日明日、家族みんなで相談する事になるが、おそらく「あと二日の体験は行く必要ない」「別の色々な所を見学に行くべき」という流れになるだろう。

 

f:id:SMMS:20211122200433j:plain

 

ICカードの弱点

体験の帰り道、方向音痴の三男。間違えて地下鉄の駅の改札を通ってしまい、駅員さんに言って出してもらい、乗るべき電車の改札口を教わったそうだ。ヘルプカードを嫌がってつけて行かないから、困った時はどうしてるんだろう?構音で言葉が聞き取りにくいのだが駅員さんは聞き取ってくれたのだろうか?

 

suicaとかPASMOとか交通系ICカードって便利だが、間違った電車の改札でも入れちゃうところが怖い。落とした日にはいくらでも買い物されてしまう。名前付きのものを定期入れに入れていると、他人に名前を教えて歩いているようなものだ。電子マネーもどんどん進歩してるが、障害のある子が使うとき上手に使わないと本当に危険だ。

 

追記:家族会議の結果、2日目・3日目は発達障害の子だけのクラスになると電話で聞いて分かったので、体験してみて考えようという事になりました。