安全運転相談終了証~発達障害でも免許が取れる~
ずっと前から心配していたことがありました。
発達障害の息子たちの自動車運転免許についてです。
もちろん「発達性協調運動障害(DCD)」なので
免許を取って運転して事故を起こしてしまったり、
誰かをケガさせてしまったりしたら大変です。
でも意外と運転向いているかもしれないし、
免許証を持っているだけでかなりの場面で身分証明書として使えます。
発達障害でずっと病院に通っていますという証明が
生活する上で必要ですので「精神障害者保健福祉手帳2級」を持っています。
それを持っているために運転免許が取れないとなっては
手帳を取るべきではなかったのかもしれないと責任を感じていました。
(精神障害者保健福祉手帳を返納するのは可能ですが、息子たちは身体障害者手帳も級は軽いですが持っています。)
手帳を持っていると教習所に普通に申し込みができないのです。
どうやら試験場に行って適性検査を受けなければならないということがわかり、
しかも調べてみると検査を受けるにあたり
医師の診断書が必要だということもわかりました。
さらにその診断書は警察署でもらう書式で書いてもらわないといけないということもわかりました。
免許がとれたとしても身分証明書としてしか使わないかもしれない。
それでも免許を取るべきか?
警察署で用紙をもらう
↓
病院で診断書を書いてもらう
↓
試験場で適性検査を受ける
↓
自動車教習所に申し込む
ここまでしてようやくスタートラインなのです。
すごく悩み悩みましたが、次男は3月中旬から就職なので
今が教習所に通えるチャンスだということになり、
先週わが息子たち3人は一緒に試験場に行ってきました。
適性検査で落ちちゃわないかな?とやきもきしていたのですが、
息子たち三人とも、「安全運転相談」というのを受けて、
「安全運転相談終了証」というのをもらって帰ってきました。
朝早くに出かけたので割と早く帰ってこれたようですが、
それでもお昼をまたいでようやく書類をもらえたそうです。
適性検査というのは身体にもっと重い障害をお持ちの方が、
運転操作が可能かどうかの検査だそうで、
うちの息子達みたいな発達障害の場合は
医師の診断書が重視され相談して終了証をもらえるそうです。
3人の都合の良い時になんて言っているとどんどん先になってしまうので、
今日時間があれば教習所に申し込みに行こうと思っているのですが、
どうかな?いけるかな?
(マイペースな人たちなのでその気にさせるのが大変なのです💦)
鉄は熱いうちに打て!
安全運転相談終了証の有効期限は一年間だそうです。
運転免許はあきらめないでくださいね。
近い将来自動運転の車が主流になってくると信じましょう!